【Vol.91】夢の責任

 長い間この仕事をしていると、自分にとっては当たり前のことでも、他の人には不可思議に思えることがあり、それを知った私が逆にビックリしたりすることも多いものです。(のっけから変な出だしでスミマセン)
 こんな事があったのです。

 いつもの、ビジネス・プロデユーサー養成講座でのことです。受講生と話していたら、「先生、私は先生のお話を聞いて、夢がドンドン広がって行くので嬉しいのですが、会社に帰ってその話をすると、叱られるのですよ。」「えっ、叱られるって何で?」「『そんな夢みたいな話をして、その夢が現実にならなかったら誰が責任をとるんだ』って上司に叱られるんです。」そんなやり取りがあったのです。

 私は絶句しました。夢を語って叱られるなんて・・・。でも、元々夢のことを、空想や非現実的な側面としか捉えていない方にとっては、夢を語ること自体が「けしからん」のかも知れません。いずれにしても、私にとっても「夢の本質』を再考する良い機会になったようです。
 元々、夢とは非現実的なことです。しかし夢の意味には、そのような幻想、空想、迷い、といったどちらかと言えば否定的なものより、将来実現したい理想とか、強い願望や希望といった、肯定的な願いの方が強いと思うのです。この、肯定的に捉えるのが私の性質なのかも知れませんが、実は、夢の意味をどう理解するかは、ここで決まるように思います。人間の本質には性善説と性悪説があるように、夢の意味の捉え方にも二通りあり、どちらを取るかで全く逆の結果になってしまうことがあることを理解すべきです。

 ビジネス・プロデユーサー養成講座での事は、きっと上司が否定的な見方をする方で、「夢みたいなことを言うな」と、いつも目くじらを立てている方なんでしょう。モノ作りには失敗は許されません。だから多分、「夢の結果のカタチ」の失敗を恐れて、夢を語る部下をたしなめたのかも知れません。それに対して、私はいつも「夢を見ましょう。夢を膨らまそう」と言っている訳で、二人は全く逆の意味で「夢」を語っているのです。
 皆さんはどう思われますか。夢を語るのに否定的に考えるのが正しいか、はたまた夢を膨らませて楽しくしたいのか。同じ夢でも結果は全く違うのです。まして、元々現実ではない話をして責任を問われるのなら、夢を語ろうなんて思いませんよね。

 モノ作りばっかりやってきて、おまけにその失敗までを恐れて、「夢の品質保証」までするようになってしまったら、誰も夢なんて見たくはありません。
 今、この日本に必要な夢は、将来を明るくする楽しい夢ではないでしょうか。

 ふぁ~。眠くなってきました。♪今日はどんな夢を見れるやら・・・♪